MENU

【翻訳版】バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックに関するEUの政策枠組み

引用元:Communication – EU policy framework on biobased, biodegradable and compostable plastics English

欧州委員会

ブリュッセル、2022年11月30日

COM(2022) 682 ファイナル

(注:本記事はEU発行の正式版を翻訳ソフトを併用した日本語訳がベースであり、一部読みにくい部分は翻訳者が意訳していることをご承知願いたい。)

バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックに関するEUの政策枠組み                                                                  

目次

1. はじめに

EUの循環型、資源効率的、気候ニュートラル経済への移行は、ゼロ汚染達成の野心や生物多様性の保護・強化の必要性とともに、プラスチックの生産、使用、廃棄の方法を全面的に見直すきっかけとなった。プラスチックの持続可能性と循環性を高める努力にもかかわらず、欧州では2020年に国内でリサイクルされたプラスチック廃棄物はわずか14%に過ぎず、残りはエネルギー回収を伴う焼却、埋め立て、ポイ捨て、輸出のいずれかである。(注1 )

このような線形モデルが主流であり、今後20年間で生産量が倍増するとの指摘もあることから(注2 )、プラスチックの環境持続可能性全般を改善することが急務となっている。しかし、温室効果ガス(GHG)排出、廃棄物発生、ポイ捨て、プラスチック汚染を大幅に削減することは、複雑な課題を提示することになる(注3)

《参考資料》

(注1)        Reshaping Plastics」、Systemiq(2022年)、入手可能な最善の学術データと業界データに基づく。

(注2)      世界経済フォーラム、エレン・マッカーサー財団、マッキンゼー・アンド・カンパニー、「The New Plastics Economy:Rethinking the Future of Plastics」(2016年)。

(注3)      プラスチック、循環型経済、欧州の環境 – 欧州環境機関 (europa.eu)欧州バイオプラスチック/nova-Institute Market Update 2021.これらのプラスチックのEU市場シェアも1%である

こうした課題に対する解決策を模索する中で、現在主流となっている従来型プラスチックに代わるものとして、バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックが、私たちの日常生活に登場しつつある。これらのプラスチックは、その需要のほぼ半分を占める包装材をはじめ、消費財や繊維製品、さらには農業、輸送、建設などの分野で使用されている。

世界全体では、これらのプラスチックはプラスチック生産能力の1%を占め、その量は年間200万トンを超える。ヨーロッパが生産能力の4 分の1を、アジアが半分近くを占めている。これらの生産は、以前よりも急速に成長し、2025年までにプラスチック生産能力全体に占める割合が倍増すると予想されている(注4 )。

バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックは、化石由来の非生分解性プラスチックである従来のプラスチックよりも環境に優しいと、ヨーロッパをはじめ世界的に広く認識されている。同時に、これらのプラスチックの生産と使用が全体として環境に良い結果をもたらし、プラスチック汚染、気候変動、生物多様性の損失といった問題を悪化させないためには、多くの条件を満たさなければならないという科学的証拠と認識が高まっている。

バイオマスからプラスチックを製造することや、プラスチック製品が受け入れ環境によっては生分解されるようにすることは、従来のプラスチックと比較して多くの利点をもたらすが、これらの解決策には独自の持続可能性の課題やトレードオフがあり、それらをよく理解し、適切に考慮する必要がある。

また、プラスチックのライフサイクルを循環型経済と整合させ、最優先事項として、資源利用を最初に削減すること、バイオベース原料を含むすべての原料を可能な限り長く循環させること、一次原料よりも二次原料を優先させることの必要性を損なうものであってはならない。

EUの政策や法律は、バイオベース、生分解性、コンポスタブル・プラスチックのいくつかの側面や用途を扱ってはいるが、官民両部門の意思決定を支えるためには、より体系的なアプローチをとることが望ましい。このアプローチは、以下に基づくべきである。

欧州グリーン・ディール(注5 )、循環経済行動計画(注6) 、EUプラスチック戦略(注7) 。さらに、汚染ゼロ行動計画(注8 )は、2030年までに、海でのプラスチックごみを50%削減し、環境中に放出されるマイクロプラスチックを30%削減することを目指している。EU の土壌戦略(注9 )の焦点は、土壌汚染を発生源から防ぐことである。

これらの方針は、優先順位の高い順に以下の目標を促進するものである。すなわち、エネルギーと資源の使用を最小限に抑え、有害物質のない環境を追求しながら、可能な限り長く材料を経済的に維持するためのプラスチックの削減、再利用、リサイクルである。

より体系的なアプローチは、化石資源への依存を減らす必要性(その影響は、ロシアのウクライナに対する残忍な戦争によって引き起こされた現在のエネルギー危機に強く表れている)と、食糧安全保障を確保する必要性(その影響は、競合する需要を満たさなければならないバイオマス生産用の土地の使用によって影響を受けている)の間で、慎重にバランスを取ることを追求するものである。

バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックに関するこの政策枠組みの目的は、それらの使用から生じる課題と利益について理解を深めることである。また、その生産と消費による環境への影響が全体としてプラスになるようにするための条件も定めている。その目的は、政策ギャップを埋め、このような問題に関する将来のEUの政策や法律を導き、持続不可能な発展を避けるために、市場に方向性を提供することである。また、これらのプラスチック材料の使用に関してEU全体で共通の理解を持つことは、単一市場を促進し、国レベルでの違いが市場を分断するのを防ぐことにもなる。

《参考資料》

(注5)      COM(2019) 640.

(注6)       COM(2020) 98 final.

(注7)       COM(2018) 28.

(注8)       COM(2021) 400.

(注9)       COM(2021) 699 ファイナル

2. コンセプト:バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチック

プラスチックを「バイオベース」と呼ぶのは、その製造に使用される原料(フィードストック)を指している。従来のプラスチックが化石資源(石油や天然ガス)から作られるのに対し、バイオベースプラスチックはバイオマスから作られる。

バイオマスは現在、主にサトウキビ、穀類、油脂作物、木材のような非食糧源など、化石資源の代替原料として特別に栽培された植物から作られている(注10 )その他の供給源としては、使用済み食用油、バガス、トール油などの有機廃棄物や副産物がある。

●プラスチックは、その全部または一部をバイオベース原料から作ることができる。

●下図に示すように、バイオベースプラスチックには生分解性と非生分解性の両方がある。

従来のプラスチックは寿命が尽きても分解しないが、「生分解性」と呼ばれるプラスチックは、寿命が尽きると、すべての有機成分(ポリマーと有機添加物)が主に二酸化炭素と水、新しい微生物バイオマス、ミネラル塩、酸素がない場合はメタン(注11) に変換され、分解するように設計されている。以下のとおりである。

そのためには、プラスチック材料の特性に加えて、受け入れ環境の適切な条件と十分な時間が必要である。このため、プラスチックの生分解は、材料の特性だけでなく、材料に関連する要素と環境に関連する要素が等しく重要な「システム特性」の観点から考慮されなければならない。以下に示すように、生分解するように設計されたプラスチックには、バイオベース化石ベースの両方がある

コンポスタブル・プラスチック」は、管理された条件下で生分解するように設計された生分解性プラスチックのサブセットであり、通常、堆肥化または嫌気性消化のための特別な施設での工業的堆肥化によって分解される。産業用堆肥化のために送られる生分解性プラスチック廃棄物は、まず回収される必要がある。工業的堆肥化可能な包装材については欧州規格(注12 )があるが、家庭での堆肥化については条件が大きく異なるため、欧州規格はない。

図1:従来のプラスチックの代替品(出典:欧州環境庁)(注13

《参考資料》

(注12 )      欧州規格 EN 13432:2000.

(注13)       生分解性プラスチックと堆肥化可能プラスチック – 課題と機会 – 欧州環境機関 (europa.eu)

3.バイオベースプラスチック

循環型経済行動計画は、バイオベースプラスチックの調達、ラベリング、使用に関する持続可能性の新たな課題に取り組む必要性を明らかにしている。

バイオベース原料の使用が、化石資源の使用削減を超える真の環境利益をもたらす場合。これはまた、バイオベース原料の使用が、生物多様性、生態系、土地や水の利用に悪影響を及ぼさないことを保証することを意味する。

化学部門は、プラスチックなどの原料として炭素を必要とし続ける。GHG排出量を削減するために、EUの循環経済アジェンダは、短命な製品や廃棄物の消費を減らし、プラスチックのリサイクルを増やし、リサイクルされた内容物を新しい製品に使用することを優先課題として掲げている。

炭素原料は今後も必要とされるため、持続可能なバイオマスからの再生可能炭素は、化石炭素に代わる選択肢となる。特に、有機廃棄物や副産物を利用してバイオベースプラスチックを生産することは、化石資源からの部分的な切り離しを可能にし、気候ニュートラル目標の達成に貢献すると同時に、一次生物資源の使用を削減し、生物多様性への害を回避することができる。

持続可能な方法で調達されたバイオマスの役割も認識されており、(注14 )、バイオベース含有量の増加を奨励する政策や市場の動きもある(注15) 持続可能な炭素循環」に関するコミュニケーション( Communication on ‘Sustainable Carbon Cycles’(注16 )は、気候変動による中立性を達成するために、化学製品やプラスチック製品に使用される炭素の少なくとも20%(注17 )を持続可能な非化石資源から調達することを目標としている。

更新されたバイオエコノミー戦略(注18) は、自然に優しいバイオベースの解決策を見つけることの重要性を強調している。バイオベースプラスチックは、特に地域のバイオエコノミーにおける一次生産者の役割を増やすことによって、雇用の創出も刺激することができる。

このような好影響を確実にするためには、バイオベースプラスチック産業は熟練した労働力を必要とする。そのために、「欧州技能アジェンダ」(注19) は、潜在能力を最大限に引き出すための技能セットの転換を支援するものである。

3.1  バイオベースプラスチックの含有量

現在のところ、プラスチック製品がバイオベースであると表示されるための、義務的なバイオベース含有量の下限値も、合意された認証スキームやラベルもない。

欧州バイオベース製品標準化技術委員会(CEN/TC411)が策定した横断的な規格は、バイオベース含有量の測定方法、企業間および企業-消費者間のコミュニケーションといった側面に関するガイダンスを提供している。これらの自主基準は市場で広く利用されており、一貫したアプローチを保証するために、その適用が推奨されている

グリーンウォッシングに対抗し、消費者の誤解を招くことを避けるためには、プラスチック製品に「バイオプラスチック」や「バイオベース」といった一般的な表示をすべきではない。欧州委員会の「グリーン転換に向けた消費者のエンパワーメントに関する提案」(注20) は、以下の場合を除き、このような行為を禁止することを提案している。

そのクレームが優れた環境性能に裏打ちされたものである場合、または、そのクレームの仕様が同じ媒体上で、明確かつ目立つ言葉で提供されていない場合消費者の誤解を招かないようにするため、クレームは、製品に含まれるバイオベースプラスチックの正確かつ測定可能な含有率にのみ言及し、例えば「製品にバイオベースプラスチックの含有率が50%である」と記載すべきである。

また、バイオベース含有量を正確に測定することも重要である。放射性炭素をベースとした方法21 は、その結果が確実であり、その使用が広く受け入れられているため、好まれるべきである。チェーン・オブ・カストディ(CoC)を通じてバイオマスの利用を文書化し、マスバランス会計を通じて最終製品に占める割合を帰属させる方法は、バイオベース含有量の実際の割合を確認するのに適していないと考えられる。このような方法は、高いレベルの透明性と説明責任を確保し、グリーンウォッシュを避けるために合意された基準に裏打ちされている場合にのみ使用されるべきである。

《参考資料》

(注14) 欧州委員会の研究「バイオベースプラスチック:持続可能な調達と含有量」(2022年)。リンクはこちら

(注15)オランダ政府は、2030年までに再生プラスチックの割合を41%、バイオベースプラスチックの割合を15%に引き上げることを計画しており、現在、義務化目標を検討している。支援の前提条件として、バイオベースプラスチックは、持続可能な農業生産と30%のCO2排出削減を含む持続可能性基準を満たさなければならない。再生プラスチックまたはバイオベースプラスチックの割合の義務化欧州連合では – CE Delft – EN

(注16)       COM(2021) 800.

(注17)       現在のレベルは10%。プラスチックの製造に使われる部分は1~2%である。

(注18 )      COM(2018) 673.

(注19)       https://ec.europa.eu/social/BlobServlet?docId=22832&langId=en

(注20)グリーン移行のための消費者支援に関する指令の提案。

3.2  原料の持続可能性

ほとんどの場合、バイオマスの生産には、土地や水などの天然資源の利用と、肥料や農薬などの化学物質の使用が必要である。そのため、一次バイオマスからプラスチックを生産することは、直接的または間接的な土地利用の変化につながり、その結果、生物多様性の損失生態系の劣化森林伐採水不足、さらには人間の消費を目的とした作物との競合を引き起こす可能性がある。

循環型経済の原則に則り、生産者は有機廃棄物や副産物を原料として優先的に使用することで、一次バイオマスの使用を最小限に抑え、環境への重大な影響を回避すべきである。

一次バイオマスを使用する場合、それが環境的に持続可能であり、生物多様性や生態系の健全性を損なわないことを保証することが重要である。消費者は、バイオベースプラスチックスが本当に持続可能であることを期待しているため、製品がバイオベースコンテントで作られ、バイオベースコンテントに関するクレームを表示する場合は常に、そのコンテントは持続可能な方法で調達されたバイオマスに由来するものでなければならない。

2030年に向けたEUの森林戦略に沿って、2021年7月の再生可能エネルギー指令( REDIII)の見直し注22 )の一環として、欧州委員会は、各国の支援スキームに、バイオマスは経済的付加価値の高いところから利用されるべきであるというバイオマスの段階的利用の原則を組み込むことを提案する。この原則に沿って、バイオマスは、プラスチックを含む材料の生産に使用されることが望ましくバイオエネルギーの供給源として使用されるのは、補助的な順序に限られるべきである。

さらに、使い捨て製品を含む短命製品よりも長命製品を優先すべきである。この優先順位は、廃棄物、副産物、農業、林業、養殖業などの一次バイオマスにも適用される。

《参考資料》

(注21)       これらの方法は、バイオベース炭素含有量のマーカーとして14 Cを使用する。

(注22 )      再生可能エネルギー源の促進に関する指令(EU)2018/2001を改正する指令案

有機廃棄物や副産物は、特に寿命の短い製品については、一次バイオマスよりも優先されるべきである。

バイオベースプラスチックの生産に使用されるバイオマスは、バイオエネルギーに関するEUの持続可能性基準を満たさなければならない(注23)。2021年7月の再生可能エネルギー指令(REDIII)の見直しで欧州委員会が提案したように、この基準には、森林バイオマスや、パーム油由来のバイオ燃料など、直接的・間接的な土地利用変化のリスクが高いバイオ燃料に関する対策が含まれている(注24) 。REDIIIの交渉がまとまるまではバイオエネルギーのREDII持続可能性基準を適用すべきである。(注25)これは、EUの持続可能な投資に関する分類法(Taxonomy)でも採用されているアプローチである。

温室効果ガス排出に関しては、バイオベースプラスチックはエネルギー生成に使用されないため、バイオエネルギーの枠組みを直接適用することはできない。ライフサイクルの観点から、化石由来プラスチックと比較したバイオベースプラスチックの影響を評価する方法論は、現在も開発中である。現在利用可能な最も調和された手法は、欧州委員会の共同研究センターが開発した「プラスチックLCA手法」(注26) と呼ばれる枠組みであり、EUの製品環境フットプリント(PEF)手法(注27 )をベースにしている。さらに、安全で持続可能な代替品の開発を確実にするために、技術革新は早い段階で評価されるべきである 。(注28)

製品寿命中の生物起源炭素の取り込みと放出を評価に組み込むには、さらなる科学的進歩が必要である。このための議論は、国連のライフサイクル・イニシアティブ(注29 )の中で進行中である。廃棄物になっても焼却されない、耐用年数の長いバイオベースプラスチック製品だけが、有益な炭素貯蔵効果を持ちうる。耐用年数の短い製品、すなわち使い捨て包装のような今日のバイオベースプラスチック製品のほとんどは、最初に大気から取り込まれた炭素がすぐに放出されてしまう。

《参考資料》

(注23) GHG排出量を除く。

(注24)再生可能エネルギー指令  

(注25)https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=CELEX%3A32021R2139

(注26)欧州委員会のJRCが実施した、プラスチック製造用代替原料のライフサイクルアセスメント。バイオベースプラスチックの影響が従来のものと比べて大きいか小さいかは、用途、ポリマー、原料、参照材料、製造工程、考慮する特定の環境影響カテゴリーによって異なる。一般に、バイオマス調達による影響を計算するための方法論的課題には、間接的な土地利用の変化、生物資源枯渇効果、生物多様性への影響、使用済み製品の側面、新しいバイオベース技術と確立された従来の技術との比較、そして最後にデータソースが含まれる。

(注27) 環境フットプリント手法の使用に関する欧州委員会勧告

(注28)このような目的で、JRCは最近、Safe and Sustainable by Design化学物質・材料の評価のためのフレームワークを発表しバイオベース製品の初期段階技術の環境評価を支援するためのガイドラインを開発している。共同研究センター、バイオベース製品のための新規・新興技術のLCAを展望す

(注29) ホーム – ライフサイクル・イニシアチブ

4. 生分解性・堆肥化可能プラスチック

循環経済行動計画は、生分解性プラスチックや堆肥化可能なプラスチックの使用について、その使用が環境にとって有益となりうる用途と、そのような用途の基準の評価に基づき、政策の方向性を示す必要性を強調している。また、製品を「生分解性」や「堆肥化可能」と表示することが、消費者に誤解を与えず、不適切な環境条件や分解に十分な時間がないためにプラスチックのポイ捨てや汚染を引き起こすような方法で廃棄することを奨励しないようにする必要性も強調している。

生分解はプラスチックの重要な特性であり、環境中に残留・蓄積し、より小さなマイクロプラスチックやナノプラスチックに分解され、人の健康や環境に有害な汚染源となるかどうかを決定する。

生分解性プラスチックは、意図された受け入れ環境で完全に分解され、生分解できない環境に流出しない限り、残留・蓄積する可能性はない。例えば、土壌中で生分解するプラスチックが、風や土壌からの流出によって河川や海域に流出した場合などに起こりうる。また、生分解のタイムスケールは、例えば海洋動物の摂取によって生態系や海洋生物に害を与えない程度に短くなければならない。

プラスチックの生分解は、研究や技術革新の面で大きな注目を集めている分野である。生分解性プラスチックが害を及ぼさないこと、環境に利益をもたらすこと、生分解性プラスチックがポイ捨てされるような印象を消費者に与えないことを保証するための政策措置の対象となることが増えている。

特定のプラスチック製品が環境に与える影響の低減に関する指令(注30 )は、生分解性プラスチックで作られたプラスチック製品をその範囲に含めている。なぜなら、これらの製品がポイ捨てされた場合、野外環境で生分解される保証がないからである。さらに、オキソ分解性プラスチックは、環境上の利点が証明されておらず、完全に生分解されず、従来のプラスチックのリサイクルに悪影響を与えるため、禁止している。

Fertilising Products Regulation(注31) は、2026年7月16日までに、コーティング剤と製剤添加剤は、定められた生分解性基準を満たさなければならないと定めている。また、農業用マルチフィルムがEU全域の自然土壌条件や水生環境で生分解する能力を評価することも求めている。

さらに、REACH(注32 )で提案されている意図的に添加されたマイクロプラスチックの制限では、生分解性ポリマーが特定の生分解性基準を満たす場合は免除される。この生分解性ポリマーは、準備段階での生分解性または固有の生分解性を測定する厳格なスクリーニング試験を伴う3つの試験方法群のいずれか1つに従って証明されるか、またはシミュレーション試験に従って、水、土壌、堆積物の3つの環境区画(農園芸用途の場合は2つ)で生分解性基準を満たす必要がある。生分解性ポリマーを含め、ポリマーに関しては、以下のように発表されている。持続可能性のためのEU化学物質戦略(注33)、欧州委員会はREACHの目標改訂に伴い、懸念される特定ポリマーに登録義務を拡大することを検討している。

《参考資料》

(注30 ) EUR-Lex – 32019L0904 – EN – EUR-Lex (europa.eu)

(注31)  EUR-Lex – 02019R1009-20220716 – EN – EUR-Lex (europa.eu).そのような基準がない場合、その日以降に上市されるEUの肥料製品は、そのようなポリマーを含んではならない。

(注32 ) 意図的に添加されたマイクロプラスチックに関する欧州委員会の規制案。持続可能性のためのEUの化学物質戦略

(注33)欧州委員会は、REACHの目標改訂に伴い、懸念される特定のポリマーに登録義務を拡大することを検討している。

4.1  生分解性プラスチック

政策立案にさらなる指針を与えるため、欧州委員会は主任科学顧問グループに、開放環境におけるプラスチックの生分解性を評価するよう命じた。彼らの意見(注34 ) は、開放環境における生分解性プラスチックの使用を、削減、再利用、リサイクルが不可能な特定の用途のみに限定する必要性を強調している。さらに、このようなプラスチックは不適切な廃棄物管理やポイ捨ての解決策と考えるべきではないと強調している。

非生分解性プラスチックに対する生分解性プラスチックの潜在的な環境上の利点を実現するため、首尾一貫した試験・認証基準の開発を支援することを推奨する。また、生分解性プラスチックの特性、適切な使用方法、廃棄方法、限界、特定のユーザーグループへの用途に関する正確な情報を普及させる必要性も指摘している。同グループが発表した意見書では、材料の特性、材料が最終的に行き着く環境、他の環境に流出する可能性、消費者の行動を重要な要素として挙げている。

これらのことを考慮すると、新しいプラスチックを設計したり、政策手段を開発したりするための第一原則として生分解性は、材料の特性、特定の環境条件、リスクを考慮した「システム特性」と見なされなければならない。

第二に、オープンな環境で生分解するプラスチックの使用は、環境への害を避けるために、完全な生分解性が特定のエビデンスに基づく時間枠以下であることが証明されている材料に限定されなければならない。また、消費削減や再利用が実行可能な選択肢ではなく、プラスチック製品の完全な除去、回収、リサイクルが実行不可能な特定の用途に限定されなければならない。

生分解性プラスチックは、食品や飲料の包装のような比較的寿命の短い用途で主に使用されるため、これらの製品を生産するために使用される資源は急速に失われる。従来のプラスチックを生分解性プラスチックに置き換えることは、廃棄物の削減や製品の再利用に基づく循環型経済ソリューションの発展を遅らせる危険性がある。また、プラスチックをできるだけ長く循環させるためにプラスチックをリサイクルする設計や、プラスチックを含まないより持続可能な代替品の使用を阻害するリスクもある。したがって、代替品を不適切な廃棄物管理やポイ捨ての解決策と考えるべきではない

農業で使用されるマルチフィルムは、適切な規格に適合していることが証明されていれば、野外環境で生分解するプラスチックの適切な用途の好例である。このため、欧州委員会は、特に以下のリスクを考慮した現行の欧州規格注35)の改正を要請する。

《参考資料》

(注33)       EUの化学戦略

(注34 )      開放環境におけるプラスチックの生分解性|欧州委員会 (europa.eu)

(注35)      欧州規格 EN 17033:2018  

土壌中で生分解したプラスチック残留物が水系に流入する(注36 )。漁業で使用される台車ロープ、樹木保護に使用される製品、植物固定用クリップ、芝刈り機の糸など、生分解性プラスチックの他の用途が適切であると考えられるためには、試験方法に関する新たな基準を開発すべきである。

《参考資料》

(注36)改善すべき課題としては、生産者が必ずしも実践していない耕起の方法、EUの農業環境の多様性と流出の発生とリスク、有害な生分解性添加物および非生分解性添加物の存在などが挙げられる。

例:農業用マルチフィルム

従来型の、化石由来で生分解性のないプラスチックは、収量の増加、収穫の早期化、除草剤や殺虫剤への依存度の低減、防霜、節水を促進するために広く使用されている。しかし、農業におけるこれらのプラスチックの適切な管理には問題がある。2019年、EUで発生した農業用プラスチック(包装材以外)廃棄物の約63%しか回収されておらず、残りの37%の行き先は、保管、焼却、埋設、または他の廃棄物と一緒に回収されているか不明である。

リサイクルの可能性が高いにもかかわらず、EU で毎年市場に出回る農業用プラスチックのうち、現在リサイクルされているのはわずか24%である。マルチフィルムが除去されなかったり、完全に除去されなかったりした場合、プラスチックは土壌に蓄積され、マイクロプラスチックに断片化され、風や流出水によって拡散する。

土壌のプラスチック汚染は元通りにするのが難しいことを考慮すれば、生分解性マルチフィルムは有益な代替手段となる。農家は土壌の健全性を維持することに直接的な関心を持っており、これらの製品のラベル表示や正しい使用方法・廃棄方法を確認することが期待される。非生分解性プラスチックは、取り除いて回収し、リサイクルすべきである。加盟国は、関連する拡大製品責任制度を設けることで支援することができる。

オープンな環境におけるプラスチックの生分解に関する一貫した科学的根拠に基づく試験と認証基準は、生分解性プラスチックが有用となりうるこれらの限られた用途にとって不可欠である。生分解試験は一般に、試験条件が再現可能であることを保証するために人工的な環境で実施されるが、自然環境で起こるプロセスを実際の条件下で観察する必要がある(注37) 。海洋環境の特殊性から、海底での生分解は考えにくいため、海洋環境での生分解に関する規格の策定は特に困難である(注38) 。欧州委員会は、単一使用プラスチック指令(注39 )に基づき、海洋環境における生分解性の可能な基準または基準に関する科学的および技術的進歩の評価を実施する任務を負っている。

生分解性プラスチックの製造に使用され、同様に生分解されるはずの添加物には、さらなる課題がある。添加物を含むプラスチックに含まれる複雑な化学混合物とその毒性に関して、従来のプラスチックと比較すると、生分解性プラスチックも同様の毒性を持つ可能性があることがわかる(注40)

さらに、生分解性プラスチックはこれらの添加物を直接環境に放出することができ、従来のプラスチックよりもその速度が速い(注41) 。生分解性プラスチックや堆肥化プラスチックを製造するために使用される添加剤は、安全に生分解され、環境に有害であってはならない。また、小売業者、ユーザー、一般消費者に開示されるべきである。

《参考資料》

(注37)ハイダーら 2018.

(注38) 生分解は、多くの場合、深海には存在しない生物学的プロセス(紫外線、温度、水分、pH)と生物学的プロセスおよびパラメータ(微生物活性)の組み合わせに依存する。

(注39) EUR-Lex – 32019L0904 – EN – EUR-Lex (europa.eu)

(注40)Zimmermann L., Dombrowski A., Völker C. & Wagner M. (2020) バイオプラスチックと植物由来材料は従来のプラスチックより安全か?試験管内毒性と化学組成。Environment International.

(注41)Meng Qin et al. (2021) A review of biodegradable plastics to biodegradable microplastics: Another ecological threat to soil environments?ジャーナル・オブ・クリーナー・プロダクション

第三に生分解性プラスチックに関する消費者や使用者の行動も、慎重なアプローチを必要とする重要な分野である。消費者に誤解を与えないようにするため、「生分解性」と表示されたプラスチックには、必ず、そのプラスチックが対象とする開放環境と、生分解に必要な期間を、数週間、数ヶ月、数年といった単位で明記しなければならない。明示された時間枠は、環境への影響が最小限であることを保証するものでなければならない。このような主張は、既存の基準や認証制度に基づくべきである。

単一使用プラスチック指令の対象製品を含め、ポイ捨てされやすい製品の生分解について、ラベルの形も含めて主張すべきではない。

4.2工業用堆肥化可能プラスチック

生分解性プラスチックの全体的な環境上の利点を確保するための枠組み規則は、コンポスタブル・プラスチックにも適用されるが、コンポスト化の特殊性を考慮すると、これらの材料にはさらなる注意が必要である。消費者は、これらのプラスチックを管理された廃棄物処理システムに導く上で、しばしば重要な役割を果たす。

工業的に堆肥化可能なプラスチックは、消費者の行動を考慮し、環境上のメリットが代替品よりも高く、堆肥の品質に悪影響を与えない場合にのみ、特定の用途に使用されるべきである。さらに、適合するバイオ廃棄物の収集・処理システムが存在する必要がある。工業的に堆肥化可能なプラスチックを使用することの潜在的な利点は、バイオ廃棄物の回収率が高く、非生分解性プラスチックによる堆肥の汚染が少ないことである。より質の高い堆肥は、農業における有機肥料としてより有益であり、土壌や地下水におけるプラスチック汚染の原因とはならない。

バイオ廃棄物の分別収集用の工業用堆肥化可能プラスチック袋は、有益な用途である。これらの袋は、堆肥のプラスチック汚染を削減することができる。なぜなら、従来のプラスチック袋は、それを除去するための措置が講じられてもなお残る破片を含め、EU全域で使用されている現行のバイオ廃棄物処理システムにおいて汚染の問題となっているからである(注42) 。

2023年12月31日以降、バイオ廃棄物は発生源で分別収集またはリサイクルされなければならない(注43) 。イタリアやスペインなどの国々では、バイオ廃棄物の分別収集に工業的に堆肥化可能なプラスチック袋を導入することで、バイオ廃棄物の汚染が減少し、バイオ廃棄物の回収が増加している。

しかし、特定の堆肥化方法が必要とされ、廃棄物の流れの相互汚染が起こる可能性があるため、すべての加盟国や地域がこのような袋の使用を支持しているわけではない。

包装に適した用途の例としては、果物や野菜のシール、ティーバッグ、フィルターコーヒーポッド、非常に軽いプラスチック製キャリーバッグなどが挙げられるが、包装のない代替品や再利用可能な代替品が望ましい。従来型プラスチックと堆肥化可能なプラスチックの両方が同様の用途で市販されている場合、消費者は堆肥化可能なプラスチック包装(注44) の適切な廃棄方法がますます不明確になっている。

《参考資料》

(注42)欧州委員会の「循環型経済における堆肥化可能なプラスチック製品と包装の妥当性」に関する研究(2020年)。バイオベース、生分解性、堆肥化可能プラスチック (europa.eu)

(注43)EUR-Lex – 02008L0098-20180705 – EN – EUR-Lex (europa.eu)

(注44)欧州委員会の「循環型経済における堆肥化可能なプラスチック製品と包装の妥当性」に関する研究(2020年)。バイオベース、生分解性、堆肥化可能プラスチック (europa.eu)

その結果、従来のプラスチック包装廃棄物と堆肥化可能なプラスチック包装廃棄物の二次汚染が生じ、二次原料の品質が低下する。そのため、欧州委員会が提案した包装・容器包装廃棄物規則(注45 )は、これらの製品に堆肥化可能なプラスチック包装を使用することを義務づけ、生分解性プラスチックポリマーでできた包装を含むその他の包装については、他の廃棄物の流れのリサイクル可能性に影響を与えることなく、マテリアルリサイクルを可能にする必要があるとしている。

新規則の下で、欧州委員会は、堆肥化可能なプラスチックの廃棄に影響を与える技術的および規制的発展に照らして、また、そのような材料の使用が環境および人の健康に有益であることを条件として、このリストを修正する権限を与えられている。

消費者の混乱に対処するために、ラベルを使用することは十分な助けにならない。なぜなら、ラベルは常に意図したとおりに機能するとは限らないからである46 。消費者に誤解を与えないためには、工業的に堆肥化可能なプラスチックとして認証されたものだけを「堆肥化可能」とし、工業的堆肥化用であることを常に明記すべきである。

工業的に堆肥化可能な包装は、欧州委員会が包装・容器包装廃棄物規制案47 で提案しているように、ピクトグラムを用いて廃棄方法を表示すべきである。情報キャンペーンは、単に意識を高めるだけでなく、効果的で正しい廃棄行動を促進することを目指すべきである

工業的に堆肥化可能な包装は、適切な規格に適合していることが証明されるべきである。この目的のため、欧州委員会は、生分解性と堆肥化性の概念を明確にすること、EUのバイオ廃棄物処理施設における現在の産業用堆肥化条件を反映させること、環境への毒性や悪影響の有無に対処すること、添加物を含む製品全体に対処することを視野に入れ、既存の欧州規格(注48 )の改訂を要請する。

家庭での堆肥化は、堆肥化可能なプラスチックの完全な生分解を保証するという点で、より困難であり、より高度な予防措置が必要である。工業的堆肥化の基準に適合しているからといって、家庭的堆肥化でも分解が進むとは限らない。

工業的堆肥化において要求される条件は、多くの場合、高温(55℃~60℃)と高湿度である。家庭での堆肥化では、要求される条件は地域の気候状況や消費者の習慣に大きく左右され、生分解は工業的堆肥化よりも遅いか、未完成である危険性があり、結果は工業的堆肥化よりも野外環境での生分解に近いことが多い。

EUの規則が適用されないプラスチックの家庭での堆肥化は、関係当局の監督の下で、そのようなプラスチックの利用が明確な付加価値を持つことを前提に、特定の地域条件との関連においてのみ検討されるべきである。

《参考資料》

(注45) COM(2022)677 final.

(注46)SAPEA Evidence Review Report on ‘Biodegradability of plastics in the open environment’, Chapter 6 ‘Social, behavioural and policy aspects’.影響要因には、理解不足、複雑さ、ラベルの拡散、廃棄物インフラ関連要因(廃棄物インフラが利用可能かどうか、廃棄物インフラが近くにあるかどうかなど)が含まれる。

(注47) COM(2022)677 final.

(注48 )欧州規格 EN 13432:2000

5. 研究、技術革新、投資への継続的支援

EUが資金提供するプログラムでは、すでにバイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックに関する研究と技術革新を支援している。その目的は、調達と生産プロセス、そして最終製品の使用と廃棄における環境の持続可能性を確保することにある。

欧州委員会は、設計上安全で持続可能であり、再利用、リサイクル、生分解が可能な、循環型のバイオベースプラスチックを設計することを目的とした研究と技術革新を推進する。これには、バイオベースの材料や製品が生分解性とリサイクル性を併せ持つ用途の利点の評価も含まれる。また、バイオベースプラスチックの温室効果ガス排出量を化石由来の同等品と比較して評価し、削減するためには、用途の耐用年数と複数のリサイクルの可能性を考慮した、より多くの作業が必要である 。(注49)

生分解プロセスについては、さらなる検討が必要である。これには、他の環境への移行の可能性、生分解の期間、長期的な影響などを考慮し、農業用やその他の用途のバイオベースプラスチックを安全に生分解できるようにするための作業も含まれる。また、生分解性プラスチック製品に使用される添加物の長期的影響を含む悪影響を最小限に抑えるための作業も含まれる。コンポスタブル・プラスチックの包装以外の用途の可能性の中でも、吸収性のある衛生用品は特に注目に値する。また、消費者行動や、ポイ捨て行動に影響を与える要因としての生分解性の主張についても研究が必要である。

6. 国際的側面

プラスチックは、統合されたグローバルなバリューチェーンの一部である。バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックに関する国際的・多国間フォーラムや非EU諸国での決定や戦略的指針は、EUがその政策目標を完全に実施する能力や、特定された措置が現場に与える影響に大きな影響を与える。

欧州委員会は、EU加盟国、理事会および欧州議会の意見を考慮しつつ、有害廃棄物

およびその処理に関するバーゼル条約などの既存の多国間環境協定の下での議論、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある文書、特にUNEA決議5/14によって開始された文書に関する交渉、プラスチック汚染および環境的に持続可能なプラスチック貿易に関するWTO対話を含むWTOとの関連での議論、EUが締結または強化する将来の自由貿易協定、さらにはEU域外諸国との対話および協力において、本コミュニケーションの目的を追求する。また、欧州委員会は、これらのプラスチックに関する国際標準化に対するEUのアプローチを強化する。

結論

多くの新しいプラスチック素材が市場に出てきている。バイオベース、生分解性、堆肥化可能なプラスチックは、循環性を考慮して設計され、二次バイオマスの効率的な利用を優先し、持続可能な原料から安全に生産され、関連規格に適合していれば、従来のプラスチックに勝る利点をもたらすことができる。しかし、これらのプラスチックには課題もある。資源、材料、製品の価値を可能な限り長く経済圏にとどめ、廃棄物を出さないことを目指す循環型経済に確実に貢献することが重要である。

この政策フレームワークの目的は、これらのプラスチックの明確化と理解をもたらし、持続可能な製品に対するエコデザイン要求事項(注50 )、持続可能な投資のためのEU分類法、資金提供プログラム、国際的な場での関連議論など、EUレベルでの今後の政策展開の指針とすることである。

欧州委員会は、市民、公的機関、企業に対し、政策、投資、購買の決定にこの枠組みを活用するよう奨励している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次